知多半島で卓上味付け海苔と言えば、日間賀島の島のりが比較的有名ですが、知多半島の常滑市にある鬼崎のりも地元では有名な卓上味付け海苔です。
日間賀島の島のりは太平洋の海で捕れる海苔ですが、鬼崎のりは伊勢湾で捕れるのりです。
お値段は若干高めですが
島のりは12本入りで4000円に対して鬼崎のりは5840円と少しお高めです。
アマゾンでも、販売されています。
送料が別途必要です。
しかし、好みの問題もありますが、島のりよりもこちらの鬼崎のりのほうが好きという地元民も多いです。
送料も鬼崎の鬼崎漁業協同組合に買いに行けばかかりません。
とは言え、交通費を考えたらどうなのか? とも言えますが、知多半島に観光に訪れた際についでに寄るのでしたらいいですね。
直接鬼崎にて購入する別のメリット
この鬼崎のりを鬼崎漁港の鬼崎漁業協同組合で直接ご購入されるメリットは、実は送料以外にもあるのです。
と、言ってもいつでもそのメリットがあるわけではないところが難点です。
鬼崎のりを販売する鬼崎漁業協同組合ではすぐ近くでイベントを行い、魚市場のようなイベントを行うこともあります。
たとえば、今年のゴールデンウイークにも開催されましたが、地元の方々(地元民)も驚く破格のお値段でとびっきり新鮮な魚介類が買えるのです。
ちなみに我が家が今年購入してきた魚介類は以下の通りです。
50センチオーバーの活き大型ヒラメ 1尾 1,000円(1万円ではありません。千円です)
30センチオーバーの活きコチ(お刺身でも美味しい) 1尾 300円
ヒラメは海鮮料理店で活造りにしてもらえば8000円から1万円以上になりますから(それでもお値打ち)、いかにお値打ちかわかりますね。
しかも、まだ水槽で泳いでいる状態の魚を買ってきたんです。家に帰ってもまだ発泡スチロールの箱の中で暴れていました。
他の魚市場ではあまりここまでのものは無いですからね。
鬼崎漁港の魚市場の難点
こんな超お値打ちな市場ですから、知多半島で有名な豊浜の魚市場などよりも有名になっても不思議ではないはずなのですが、重大な難点があるのです。
上記のような活け魚は多くの海鮮料理店でお造りにしてもらうものよりも鮮度も味も良いのですが、残念ながら市場でお造りにしてはもらえません。
ですので、購入して家に帰り、家で自分でお造りを作らねばなりません。これは素人にはかなり難易度が高いでしょう。
それでもネタの鮮度と旨味が極上ですから素人が調理してもかなり美味しいお造りになるとは思います。
そしてもう1点、特にこちらが問題なのですが、魚市場はいつもやっているわけではありませんし、いつイベントがあるのかも、なかなかわかりません。
ですので、運が良ければ激安の魚介類が買える魚市場に遭遇するというレアな市場なのです。
名古屋からも他の魚市場に比べて近い
この魚市場は幻の魚市場ではありますが、常滑市ですから、南知多町豊浜の魚市場などに比べて名古屋からも近く(豊浜へ行くよりも車で片道約30分近いです)比較的気軽に行けますし、この鬼崎漁港は釣りのスポットとしても有名ですから、釣りを楽しむために行かれて、運が良ければ魚市場に遭遇できるという感覚で行けば無駄足にはならないでしょう。
このブログでも、魚市場の開催情報が入手できれば出来次第告知は致します。
是非、鬼崎漁港と、鬼崎漁業協同組合の鬼崎のりにもご注目下さい。