2019年6月12日より、知多半島の半田市(乙川地区)にあるカフェ、Cafe de ふぅさんにて、乙(おつ)な囲碁クラブが始まりました。
毎週水曜日の15:30から17:30で開催されます。
乙川での開催だからなのか「乙な囲碁クラブ」、まさに乙なネーミングですね。
乙な囲碁クラブに参加してみました
初日の今日、たまたま開始時刻少し前に近くに行く予定があったので参加してみました。
上の画像の通り初心者大歓迎とのことですが、実は私は初心者どころかまったく無知な状態での参加でした。
ルールさえもまったくわかっていません。(汗)
そんな状態の私にも講師の伊藤先生が懇切丁寧に一から教えて下さいました。
ルールも知らない上に理解力の無い私が、
「えっ? なんで?」
と、的外れな質問をしても(私なら「だから、それがルールなんだってば!」と怒ってしまいそうな質問ですが)優しく丁寧にわかるまで教えて頂きました。
参加された方々は小学校5年生の女の子たちから私くらいまで幅広い男女で、皆さん暖かく迎えて下さり楽しい時間を過ごすことができました。
私のような無知な素人でも、17時過ぎには先生と一局打つことができるようになったほどです。
先生にはもちろんのこと、初心者相手でもまったく勝てませんけど、一応ルールと打ち方の基本はわかった感じです。
次回来週の水曜日も参加してみようと思っています。
次回は二度目になりますが、私と同じ状態で参加されても大丈夫だと思いますので、お時間のある方は是非参加されてみて下さい。
料金はドリンク代(最低450円)プラス100円です。
乙な囲碁クラブ in Cafe de ふぅ
主催:亀囲碁クラブ(通称かめーご)代表 吉田さん
亀囲碁クラブホームページ
かめーごブログ
Cafe de ふぅ 半田市乙川
ふぅさんには以前から時々行っています。
小さめのカフェですが、駐車場は10台分あり、お洒落で落ち着ける雰囲気のカフェです。
ふぅはコーヒー専門店というわけではありませんが、コーヒーの美味しさは半田市のカフェでナンバーワンクラスだと思います。
私はたいていブラジルを頼みますが、季節で変わる季節のブレンドもいつも楽しみにしています。
気さくで優しいマスターとママさんのお二人で経営されているカフェですから、囲碁クラブに参加されない方も、カフェタイムを楽しむために(ランチもありますが)、Cafe de ふぅに行かれてみて下さい。
JR乙川駅の前の道をまっすぐ登った右手です。(徒歩でも5分ほど)
Cafe de ふぅ
愛知県半田市乙川殿町3
TEL:0569-58-5200
OPEN8:00からCLOSE18:00
定休日:木曜日
周辺のお店情報
以前にご紹介した「とんかつ、ラーメン、ステーキの江南」もわずか数百メートルの位置にあります。
江南の裏(南側)にはドッグカフェ&トリミングサロンのルブダンもあります。
Cafe de ふぅも屋外にリードを止める金具が取り付けてありますが、店内わんこNGですから、犬同伴の方はルブダンにも行かれてみるのも良いでしょう。(ルブダンは10月末をもって閉店しました)
追記
6月19日も参加してきました。
1週間経つと結構ルールも忘れてしまっているのですが、そんな状態でも丁寧に指導して頂けました。
まだまだ初心者が参加されても大丈夫な状況です。
知識や経験関係なく、囲碁に興味のある方は参加してみて下さい。
私も来週も参加予定です。意外と楽しいです。
6月26日
本日も乙な囲碁クラブに参加してきました。
今日は急所について教えて頂きました。
まだまだ初心者未満ですが、早く「初心者」にはなりたいものです。
7月3日
はい。本日も乙な囲碁クラブに参加させて頂きました。
参加をすると伊藤先生の説明が上手なものですから、ずいぶんとわかったつもりになります。
ところが、まだまだ理解はできても応用ができないというか、それ以前に理解ができても理解できたことが使えない状態です。
なので、無料アプリや無料ゲームなどをパソコンやスマホで行うと、序盤戦はなんとなくいい感じで進んでいるつもりでも、中盤以降に一気にひっくり返されて負けてしまいます。
しかし、本日定石を少し教えて頂いたり、実際に対局形式で行った際の間違いを指摘して頂いたりして少しだけ前に進めたような気がします。
気のせいというのか思い込みかもしれませんが、少しでも前進していけるのは楽しいですね。
当初は偶然近くに行く用事があったからのぞいてみたという程度だったのですが、気付けば今のところ皆勤賞です。
7月10日に続き、7月17日も参加してきました。
今のところ皆勤賞はマスターや主催者を除けば私だけですが、1ヶ月以上が経過してやっとぼんやりと囲碁がわかってきた感じです。
7月17日は先生と対局した後に、ふぅのマスターと対局させて頂きました。
実は先週もマスターとは対局させて頂いたのですが、マスターのほうが上手いですから当然私が黒番で、途中マスターにまとめて石を取られそうになった際にマスターから「ここ取っていいんですか?」とアドバイスを頂いて待ったをさせてもらった上でなんとか勝ちました。
まあ、接待ゴルフならぬ接待囲碁のようなものですね。(笑)
そして7月17日はマスターが黒番で私が白。初の白です。(やりにくかったです。たった1手後手になるだけでこんなに違うのですね)
序盤マスターがミスをしたのか、すごく私が有利な展開になり、「これは圧勝かも?」などという不遜な気持ちを持って欲張った挙句・・・・・・終盤で一気に形勢が変わり最終的にはマスターに負けてしまいました!(笑)
まだまだです。マスターに勝てないまでも、負けないように、というかマスターもどんどんと上手くなっていかれていますから私がマスターにとって「相手にすらならないレベル」にならないようについていけるよう頑張りたいと思います。
来週7月24日は乙な囲碁クラブはお休みです。(Cafe de ふぅさんは営業しています)
その間、他の参加者さんは半田市の亀崎にある亀囲碁クラブに行く人もいますし、自分で碁盤と碁石を買って勉強すると言っている方もいらっしゃいました。
・・・・・・私一人が取り残されないようにしなければ!
下手でも囲碁は意外と楽しいですよ。
そして最近思うのが、初歩の囲碁は将棋よりも勉強に必要な力を身につけやすいということです。
一緒に習っている人たちの中には小学生も何人かいますが、あの子たちはきっと学校の勉強で苦労することはないだろうと思います。
なぜなら学校の勉強で特にキーとなる学力の記憶力、理解力、思考力(特に論理的思考力)を駆使しないと囲碁は初歩の段階でも遊べないからです。なので、囲碁によって自然とそれらの力が鍛えられれば勉強はすごく楽になるはずなのです。
まだ囲碁は続けています
私の囲碁の実力(棋力と言います)はさておき、いまだ囲碁を続けています。
囲碁を始めて2ヶ月半になりました。
そして、私はいまだ皆勤賞です。(継続は力なり! と信じつつ・・・笑)
そして、来たる2019年9月13日(金曜日)には半田市の亀崎で観月亭ピクニック囲碁界というイベントもあります。
詳しくは別の記事「観月亭ピクニック囲碁会」のほうをご覧下さい。
初心者も歓迎! 参加費無料! というイベントですから、この機会に是非囲碁を始めてみませんか?
楽しいですよ。
11月13日も参加しました。囲碁を始めて5ヶ月になりました。
まだ続けています。
というか皆勤賞ですし、今は結構真剣に囲碁に取り組んでいます。